夫さまが、このところ何か月もパスタにはまっておりまして。
一つの鍋で全部終わらせる、ワンパンパスタを極めて(?)おります。
先日、大根スライスと、大根おろしのトマトソースパスタを作ってくれました。
これがビックリ!意外なおいしさなのです。
続きを読む夫さまが、このところ何か月もパスタにはまっておりまして。
一つの鍋で全部終わらせる、ワンパンパスタを極めて(?)おります。
先日、大根スライスと、大根おろしのトマトソースパスタを作ってくれました。
これがビックリ!意外なおいしさなのです。
続きを読む結婚以来、30年以上義両親と同居させていただき、4人の両親を見送らせていただきました。
介護は突然やってきます。
そして、誰もが、早いか遅いかの違いで、何かしら体験する事なのではないでしょうか。
自分には無関係と思っていても、介護する側か、介護される側か、誰もが通る道なのかもしれません。
続きを読む福神漬け、って無理に赤くなくても良いのですけど、でも着色してあるものもイヤなので、最近は買わなくなっていました。
ところが最近、近所の八百屋さんで、よく「紅大根」といって中まで真っ赤な大根を売っているのです。
前に「大根ステーキ」にした紅くるり大根と、同じのような違うような?前に買ったお店はもう無くなってしまったので、さだかではありません~。
ともあれ、漬物にすると、見事な真っ赤に変身するので、これを先日「練り切り」の着色にも使ったけれど、福神漬けにも良いのでは?と思いました!
続きを読む先日、和菓子の上生菓子、練り切りの初挑戦レポを載せたのですが、(←こちらから)次は、白餡から作ってみようと思っていました。
白あんは、白いんげん豆の種類で作るそうです。
白いんげん豆といっても、手亡豆、白花豆など、大粒のものや小粒のものやら色々な種類があるようです。
家の近所のこだわりのお店に、手亡豆というのがあったので、買ってきてみました♪
続きを読むここ最近は、毎年お味噌を仕込んでいます。
昨年9キロくらい仕込んだのですが、そろそろ無くなりそうで、ちょっと白みそも欲しいなと思いました。
そこで、麹の甘酒の作り方で、一晩で出来るお味噌に再度チャレンジしてみました~!
続きを読む子どもの頃から、コトバには力があるよ!思う事もコトバだよ!そして天にオーダーしておいたら叶うのだよ!と教えられて育ちました。
そして、叶ったら困るようなマイナスなコトバや思いは、極力オーダーしないように訓練してきました。
わたしが子どもの頃の元々の性格は、結構マイナス思考だったので、意識して訓練する事が必要でした。
けれどお陰さまで、信じてオーダー出来るようになり、ラッキーを引き寄せる事になったのだと思います。
続きを読む子どもが赤ちゃんだった頃、ハイハイしては、よくあちこちにぶつけていました。
その頃、先輩ママに教えてもらった裏技です。
エビデンス(科学的根拠)はわからないですが、とても効果があったことは確かなので、おばあちゃんの知恵袋として、こんな裏技も覚えておいてみてくださいね~。
続きを読む私はありがたい事に、生長の家を信仰していた両親のおかげで、生まれた時から、良いコトバをかけられて育ちました。
良いコトバを使うと、思うこともコトバだから、思っている通りに叶うんだよ、とも言われてきました。
だから、うっかり悪いことを思わないように、言わないように、という努力を続けました。
そんな信念で、こんな事も叶うという実例を載せてみようと思います。
続きを読む自分たちの使いたいコトバ、のスタンプが欲しい~!と思ったこと、ありませんか?
以前から、そんなLINEのスタンプを作りたいなぁ、とは思っていたのですが、現在のPCにお絵描きソフトが入ってなくて。
しかも、以前持っていたペンタブは、古くなりすぎて、ペンのまわりの部分が溶けて!?べたべたで。
タブレットは持っていないし、ちょっと無理よね~と、画像編集アプリで、スマホの画像としてだけ作っていました。
続きを読む1月生まれのわたしは、新年を迎えると、年齢も1歳重ねることになります。
毎年何か目標を、とは思うのですが、目標というよりは、いつも何かしら新しい事に挑戦(という程大きなことではないのですけど)しているような気がしています。
出来ない、と決めつけるよりは「やってみよう」精神で、今回は長年作ってみたかった「練り切り」に突然挑戦してみました。
続きを読むリンゴがたっぷりはいったタルトタタン、ご存じですか?
ホントはたっぷりなリンゴをバターと砂糖で煮詰めて、その上にタルト生地を乗せて焼く、ちょっと手間のかかるケーキです。
なのですが、これをカンタンにフライパンで一度に焼いてしまおう、しかも、リンゴじゃなくて、柿でも洋ナシでも、さつまいもでもカボチャでも!?冷蔵庫に残ってるもので作ってしまおう?!というレシピのご紹介です~!
続きを読む子育てさなかには、なかなか気づかなかったことも、3人の子どもたちが成人し、10年の介護も卒業してみると、いろいろと分かってきた事があります。
そんなおばあちゃんの知恵袋、第2弾です。
コトバの力については、前に記事にしてあるのですが(こちら)、今回は、ちょっとした声のかけ方の実体験です。
続きを読む毎年、食べれるだけのおせちを作っているつもりなのですが、それでも諸事情により、残りがちなものもありますね。
我が家で残ってしまうのは、黒豆と伊達巻なんです。
黒豆は、どうせ煮るなら1袋・・となってしまいますからね~。
結局、一人でせっせと食べる羽目になります。
続きを読む年末ぎりぎり、手作りおせちの動画をお届けします~。
今回は、栗の甘露煮を使わずに、フルーツを入れた「フルーツきんとん」です。
そして、きんとんは皮を厚くむくので、その皮を捨てずに、ちょっとしたスナックにしてみました。
続きを読む年末なので、ここで載せておかないと、また1年待たなきゃ!?になるので~(笑)たて続けに更新させていただきます~!
買った伊達巻は、なかなか甘くて苦手な方も、自家製伊達巻は自由自在!そして、意外に簡単です。
お子さんに卵割って混ぜてもらったりしながら、作ってみるのはいかがでしょうか~。
続きを読む
最近のコメント