納豆菌水って、知ってますか~?
土壌改良や、害虫予防、植物の生育促進、水質浄化、などの効果があって、畑やプランター苗にかけると、よく育つらしいのです~。
畑などで、沢山作る場合にはミキサーで攪拌したりするようですが、2リットルボトルに4粒入れたら良いらしいので、試してみました。
続きを読む納豆菌水って、知ってますか~?
土壌改良や、害虫予防、植物の生育促進、水質浄化、などの効果があって、畑やプランター苗にかけると、よく育つらしいのです~。
畑などで、沢山作る場合にはミキサーで攪拌したりするようですが、2リットルボトルに4粒入れたら良いらしいので、試してみました。
続きを読む本日は、高齢のお客さまが多かったこともあり、あんみつを作ってみました。
お庭の苺が何粒か赤くなっていたので、それも少しだけど味見していただきたいし、餡子は冷凍にあります。
そして、お豆腐が半分冷蔵庫にあるし・・・寒天パウダーもあったので、お豆腐の白玉と、あんみつの寒天も作ってみました。
続きを読むGWただ中ですが、わが家は1泊だけ、孫たちが泊まりに来てくれました。
小4の孫息子クン、野球を始めたので、練習があるんですって。
でも、夏休みは暑すぎて野球練習が無いので、夏休には沢山泊まりに来るそうです~。
そして、彼のリクエストは、「プリンを作りたい~」でした。
続きを読む地球環境と、世界平和のために、お肉を使わないノーミート料理をおすすめしています。(何故ノーミートなのか?はこちらから)
今日はデザートの投稿です★
もうすぐこどもの日ですので、ぜひ、お子さんやお孫さんと一緒に鯉のぼりデコレーションなさってみてくださいね~。
地球環境と、世界平和のために、お肉を使わないノーミート料理をおすすめしています。(何故ノーミートなのか?はこちらから)
ZOOMでノーミートクッキングを開催していますが、今日は、その2品目。
お米の上に鮭を乗せて、一気に作ってしまう鮭寿司です~。
地球環境と、世界平和のために、お肉を使わないノーミート料理をおすすめしています。(何故ノーミートなのか?はこちらから)
先日、ノーミートクッキングを、ZOOMで開催しました。
今回は、筍の季節なのでたけのこを使うメニューにしてみました。
お肉が無くても、美味しいチンジャオロースーができあがりましたよ。
続きを読む4月も半ばを過ぎたというのに、4月は全然で、更新が滞ってしまいました。
実は「二百字日記」と言うリアルに手描き文字で書く日記を、2月くらいから連続投稿しておりまして。
毎朝投稿してましたら、力尽きて(笑)こちらまで、ネタが出てきませんでしたので、こちらに一部紹介させていただきます~。
続きを読む先日箱根に行きましたら、ま~っ白な雪化粧をした富士山に出会えました。
いつも、雪化粧の富士山を見るたびに、ケーキのクリームを塗ったみたいだなぁ!と思っておりまして。
いつか、そんなケーキ作ってみたいな、と思っていたのでございます・・・。
続きを読む胎内記憶だけではなくて、生まれる前の記憶や前世での記憶を持っている子供がいるの、ご存知ですか?
もしかしたら、実はしゃべれないウチは、結構その記憶を持ったままの子も、意外と多いのかもしれません。
孫も、ホントかどうか確かめるすべはありませんが、時々、過去世での記憶が出てくるようなのです。
続きを読む若い方々は、もうとっくに便利に使っていられるようなので、何を今さら、と言われるかもしれませんが。
65歳になりました、一応高齢者のお仲間のワタクシの年代としては、なかなか怖くて手がでなかった「ChatGPT」。
スマホにインストールしてみたら、まぁ、ノーミートのレシピも次々と教えてもらえて、ちょっと今迄試したことのないメニュー教えてもらいました★
続きを読む昨日・・・無料のスマホアプリのチャットGPTで、お絵描きも出来るし、翻訳もできるし、冷蔵庫の中身言ったら、メニューも考えてくれるよ!と聞いて。
とにかくアプリをダウンロードしてみました。
お絵描きもね、あっという間に描いてくれるのでビックリです。
で、レシピも試してみたので、共有してみます。
続きを読む明日はお雛様。ひな祭りメニューだったので、ギリギリですが載せておきます。
五目ずしは、菜の花入り、とする予定だったのですが、材料の買い出しした時に今年は菜の花があまり売っていなくて、あってもと~っても高価だったので、無しにしたのでした。
でもだんだん手に入るようなので、あれば、菜の花もトッピングしてみてくださいね。
続きを読む自家製餡子を煮たので、それを使って餡子色のケーキと、抹茶混ぜたのと、ミルク混ぜたもので、ちょっとひし餅風なケーキができないかな?とチャレンジしてみました。
シフォンケーキにするには、シフォン型が必要で、焼き上がりを逆さまにして冷まします。
が、型がなければ、卵3個で普通に焼いても良さそうです。
続きを読む餡子を煮るのって、ちょっとハードルが高いな~と思っていた時もあったのですが。
お赤飯などを作るときに、どうせ小豆を煮るならば、1袋まとめて煮てしまえば、お赤飯用も出来て、餡子もできて、冷凍しておく事もできて、とっても便利です♪
自分で煮れば、甘さも好みに調節できて、安心安全で美味しいですよ。
続きを読む2020年の2月22日にスタートさせたこのブログ。
今日で、丸5周年になりました。
って、今頃気づいて、ああ明日になったら23日になっちゃう、と思ったので、すみません。
日記のネタしかないのですが、今日のうちに投稿させてくださいませ。
最近のコメント