先日、わが家の青じそが紅葉した事を載せましたが。
今週は、寒波が来るらしくて、さすがに霜が降りたら枯れてしまうかな~と思ったので、青ジソと、紅葉して紫になった紫蘇を採って、ジュースにしてみました。
続きを読む先日、わが家の青じそが紅葉した事を載せましたが。
今週は、寒波が来るらしくて、さすがに霜が降りたら枯れてしまうかな~と思ったので、青ジソと、紅葉して紫になった紫蘇を採って、ジュースにしてみました。
続きを読む以前、地元の地域包括センターで、「マフ作りをしませんか?」というチラシを拝見しました。
認知症用のマフ作りをする、編み物のボランティアがある事を知りました。
これは、ぜひ、やってみたいな~と思って覗かせていただきたいと思いつつ、なかなか時間が合わず。
それで、検索して作ってみることにしました。
今年の夏は猛暑過ぎたからか、わが家の青じそ、大葉さん、何故か穂が出ません。
しかも、いつもならバッタに喰われてしまうのに、バッタもあまり出ませんでした。
故に、青じそが枯れもせずに小さい葉っぱのまま、まだ元気。(といっても、種からぎっしり生えて、あまり間引かなかったので、株が小さいままです)
そして、朝晩の冷え込みで、紅葉!?して紫になってきました★
最近、ネットでよく見かける、かぎ針編みのバラのブランケット、ご存知ですか?
畳むと、花束になって、なんとも可愛い!
とは、思っていたのですが編むつもりではありませんでした★
が、娘からも「可愛い~!」と写真が送られてきてまして、ちょうどクリーム色の年代ものの毛糸を毛糸玉に巻いていたこともあり、突然試しに編んでみよう~と、スイッチがはいりました。
続きを読む10月のクッキングでは、かぼちゃのプリンケーキをデザートで作りまして、これはスープの上で蒸して作るので、スープものが必要でした~。
ビーツを入れたボルシチでも良かったのだけど、ちょうど手に入らなかった事もあって、ビーツ無しのボルシチにいたしました。
それに、上でプリン系を蒸す時に、香りの強いものの上で蒸すと、火加減によっては匂いがプリンに付いてしまうので、むしろビーツ無しで良かったかもしれません。
続きを読む10月のクッキングでは、1度目はケーキ三昧をしまして、二度めは、かぼちゃプリンにスポンジケーキが二層になっているかぼちゃプリンケーキを作りました~。
ハロウィンは過ぎましたが、前に載せたものとは違う、かぼちゃケーキのレシピを載せておこうと思います。
続きを読む昔、どなたかに頂戴して、気に入って着てたトップスの袖が、漂白剤で、色が抜けてしまいました。
他の部分は問題ないので、どうしようかなぁと悩んで、しばらく放置してあったのですけれど。
先日刺繍糸を調達したので、刺繍してみる事にしました★
続きを読む結婚以来、30年以上義両親と同居させていただき、4人の両親を見送らせていただきました。
二人の母は認知症でしたので、その介護経験から。
実母の白内障の手術についてです。
地球環境と、世界平和のためにノーミートのお料理を推奨しています。
ノーミートクッキング会をZOOMで開催していますが、今月は、リアルに集っての開催もいたしました。
その時に作った、かんたんきのこ豆乳リゾットをご紹介します。
何故、ノーミートなのかはこちらから。
続きを読む今月、某所で、「自然の恵みフェスタ」があるので、編み物作品を作っています。
毛糸は以前、たくさんあちこちから頂戴したものなので、材料費はかかっていませんから、販売利益は寄付させていただくことにいたします。
編むことそのものが楽しいのですが、何十年も毛糸のまま眠っていたものが、色々な小物に変身していくのは、嬉しいことです。
続きを読むiPhoneのケースが、だいぶくたびれてしまいました。
買い換えようか?でも、そろそろ本体もどうだろう?って年数なので、本体が変わったらケースのサイズも変わってしまいますし。
とりあえず、今のケースの上に、布を貼り付けてみました!
続きを読む真っ赤な野菜、ビーツをご存知ですか?
「飲む点滴」ともいわれて、ビタミンミネラルが豊富な栄養価の高い野菜です。
最近、地元の農協や、直売所などで売っていたりします。
ボルシチとかに入れるのが定番なのでしょうけれど。
他に何が良いかなぁ~と、chatGPTに聞いてみたのです。
毎月、お肉を使わないで、なるべく旬の素材を使ったお料理教室を開催しています。
9月は「イカメンチ」「さつまいもご飯」「抹茶餡ケーキ」でした。
今月のデザートは抹茶のケーキにしてみました。
抹茶スポンジに、自家製餡子をサンドした抹茶餡ケーキをご紹介します♪
毎月、お肉を使わないで、なるべく旬の素材を使ったお料理教室を開催しています。
9月は「イカメンチ」「さつまいもご飯」「抹茶餡ケーキ」でした。
何故お肉を使わないノーミートなのかは、こちらから。
レシピをご紹介します。
お彼岸でしたね。
ちょっとバタバタしていて、おはぎをお供えできなくて。
そうだ!と思いついて、ご飯とお餅で簡単おはぎ、そして包まないやり方をTVで見かけたので。
お供え用の2個だけを、簡単に作ってみました。
続きを読む
最近のコメント