昔やった編み物などの、残った毛糸を使って編む靴下カバーの第二弾です。
毛糸玉のままでは、タンスのこやしにしかなりません。
ちょっと、何か新しいものに生まれかわらせてあげませんか?
葉っぱのような模様編みの靴下カバーを、以前いただきました。
いただいた靴下カバーを観察したりして、編んでみたので、覚え書きです。
ちょっと編み物をやった事のある方なら、これで編めると思いますので、お試しください。
続きを読む昔やった編み物などの、残った毛糸を使って編む靴下カバーの第二弾です。
毛糸玉のままでは、タンスのこやしにしかなりません。
ちょっと、何か新しいものに生まれかわらせてあげませんか?
葉っぱのような模様編みの靴下カバーを、以前いただきました。
いただいた靴下カバーを観察したりして、編んでみたので、覚え書きです。
ちょっと編み物をやった事のある方なら、これで編めると思いますので、お試しください。
続きを読む色々なイベントが中止になり、家にいる事が増えました。
こんな時だからこそ、ちょっとしたハンドメイドに挑戦してみるのも良いのではないでしょうか。
特別な材料が無くても、チラシなどからカゴの小物入れなどが作れるのをご存知ですか?
何気なく処分してしまう、新聞の折込広告、ポスティングのチラシなどを、再生させる事ができます。
続きを読む教わったレシピを、そのまま使わずいつも変身させる管理人です。
毎年、梅干しを漬けています。
減塩で漬けると、カビがでやすいので、15%くらいの塩分で漬けています。
けれど、義母が減塩の蜂蜜入り梅干しなどを愛用していたので、何とか同じようなものが出来ないか?と考えました。
続きを読むエコ生活を、倹約、節約、ケチと思って暮らすと、ちょっとギスギスしてきませんか?
そもそも、エコって何でしょう?
簡単に言えば、環境に良いこと、経済的なこと、といえると思います。
地球環境のため、未来の子どもたちのため、我が家の経済のため、のオススメです。
でも、一番の基本は、もしかしたら考え方なのかもしれません。
続きを読む昔、セーターなどを編んで、残った毛糸が出てきました。
2~3玉、残った毛糸とかってありませんか?
靴下カバーなら、意外にカンタンに編めます。
そして、靴下カバーって意外に暖かいので、足元の保温にはオススメです。
色々な編み方があるので、ご紹介します。
続きを読む地球環境と、世界の平和のために、時々はノーミートのおかずを作ってみませんか?
お肉を使わずに野菜だけだと、ボリュームが足りないとか、メインにならないと思いますよね。
けれど、案外簡単に、美味しいおかずが作れるなら、どうでしょう?
ノーミートでも、できるだけ簡単で美味しく!をモットーに、ご紹介したいと思います。
続きを読むお肉を食べるのは、健康にも良いし、料理するのも簡単だし安上がり!と思ってきました。
けれど、世界中で肉食が増えてきて、沢山の問題が起こっているのをご存知ですか?
続きを読む食品の割引シール、ちょっと嬉しいですよね。
もちろん、賞味期限が近いものに割引シールがつきます。
でも、スーパーなどでは、賞味期限が来る前に廃棄処分になるのをご存知ですか?
だから、割引シールを貼ってる段階では、まだ全然大丈夫な商品なのです。
続きを読む色々なものが値上がりして、買えないものも出てきました。
日本の食料自給率は3~4割だという事をご存知ですか?
6割は、外国からの輸入に頼っている、という事です。
世界的に何か事が起こってしまうと、輸入に頼っている国は、たちまち困ってしまいます。
以前から、イザという時のために、家庭菜園をした方が良い!と聞いてはいました。
けれど、畑も無いし庭も無いし、草取りも苦手!
プランターでもお野菜が出来るでしょうか。
続きを読む大家族の我が家では、もう何十年もお弁当を作ってきました。
さすがに息子たちも自立してきたので、以前よりはお弁当作りも減りましたが。
お弁当のおかずは、少しずつ何種類かが必要です。
お弁当のおかず、何種類かが一度に出来たら、どうでしょう。
続きを読む家にこもらざるをえない昨今です。
カンタンな手作り封筒に、チャレンジしてみませんか?
なんとなく、そのまま捨てるのはもったいない。
そんな、写真の印刷物ってありますよね。
続きを読むダーニングってご存知ですか?
靴下などの穴を塞ぐ方法なのです。
これが、意外にオシャレだったりするので、密かにブームになっています。
手編みしたものだと特に、穴が空いたからと、捨てるのも悲しいものです。
そんな時に、この方法だと復活させる事ができて、模様にもなって楽しいです。
案外カンタンそうだったので、チャレンジしてみました!
洗剤無しで、お皿が洗える!と、アクリルたわしを愛用しておりました。
ところが、アクリル100%のこのアクリルタワシからは、マイクロプラスチックが出るというのです。
え?どういう事?と思ったのです。
たしかに、アクリルたわしも、スポンジも、小さくちびていきます。
そうか、そのカスがマイクロプラスチックだったのですね。
続きを読む自宅にある材料で、マスクを手作りしてみました!
最初は、型紙とガーゼの布を探して手縫いしてみたのですが
耳にかける丁度良いゴムが無くて・・・
けれど
もっと簡単なのを発見しました・・!!
IWASAKIは、日本全国にあるようです。
ただ、ネットを探してもHPなどが無いのです。(この記事後、HPが出来ていました~。店舗情報も出来ていますが、近所にあるのに載ってない店もまだあるようです★)
そしてお店によって、営業時間も、タイムサービスの時間も違うので、注意が必要です!
※コロナ禍で、タイムサービスを中止や変更になってる店舗もあります。それでもカット980円です!
※2025年2月現在・・タイムサービスが復活しているお店がかなり増えてきています!
続きを読む
最近のコメント