朝の某国営放送の番組を見ていたら、トマトにガリと大葉をのせた「ガリトマト」を紹介していました。
先日、手作りのガリ(レシピはこちらから)を作ったばかり。
これは、試してみるっきゃありません!
続きを読む朝の某国営放送の番組を見ていたら、トマトにガリと大葉をのせた「ガリトマト」を紹介していました。
先日、手作りのガリ(レシピはこちらから)を作ったばかり。
これは、試してみるっきゃありません!
続きを読む家庭菜園などで、きゅうりを栽培されていると、同時にたくさんできてしまい、一度に食べきれない!となるのが、きゅうりではないでしょうか。
しかも、一日待って~!と思っても、翌日には巨大化してしまったりしますよね。
炒め物、煮物にも、使えないことはないのですけれど。
沢山を一度に消費するには、やはり沢山食べれて少し日持ちのする、きゅうちゃん漬けもおすすめです。
続きを読む新生姜をお手頃で売っていたので、紅ショウガやガリを作ってみようと調達してきました。
紅ショウガは、梅酢がある時にはよく作るのですが、ガリは、今回初チャレンジです。
そして、下茹でしたお湯を棄てずに、やっぱりこれでしょ?!と、ジンジャーエール用のシロップにもしてみました~♪
続きを読む今年は、もう梅仕事は終わりかな~と思っていたら、友人から山形の小ぶりの梅をいただきました。
この梅さん、実は数年前に、黒くなってる梅が実家から届いたけど、なんとかなる~?!とSOSでいただいた事があったもの。
一粒ずつ丁寧に洗うと、煤みたいな汚れ?が何とか薄くなったので、漬けてみたら、小さいのに実がたっぷりと柔らかく、おにぎりなどに丁度良い梅でした。
続きを読む先日、畑で採れたての赤紫蘇をいただいた時に、一緒に青じそも沢山いただきました。
軸を水に浸けておけば、しばらく持ちますよ!と言われましたが、薬味にするだけでは使いきれません。
以前「青じそが沢山ある時の大量消費と保存方法」の記事も書いたのですが、お弁当でおにぎり持っていく息子はそもそもシソが苦手なんですよね。
それで、最近パスタにハマってる夫と、ジェノベーゼにしてみようか?という事になりました。
続きを読む畑で採れたての、赤紫蘇を沢山いただきました。
半分は、梅干しの紫蘇漬け用に使わせていただき、残りを紫蘇ジュースにしてみました。
赤紫蘇は、アントシアニンが豊富なうえ、昔から色々な薬効も知られています。
夏バテ防止や、疲労回復、ダイエット効果から、美肌効果まであるそうですから、利用しない手はないですね!
続きを読むありがたいことに、知人より家庭菜園の無農薬の赤紫蘇をいただきました。
今回の梅干しは、らっきょう酢漬けと、塩砂糖漬けの合わせて1キロしか無いので、赤紫蘇も少しで良いかなぁと思っていました。
それで、今回いただいた赤紫蘇を、半分は梅漬け用に、半分は赤紫蘇ジュースにしてみました★
続きを読む良く熟した梅を手に入れたのですが、もう冷凍庫がいっぱいで(笑)冷凍梅にはできません~。
それで、カンタンに減塩梅干しが出来る、塩と砂糖で漬ける梅干しにしてみました。
1キロだけなので、手持ちの容器では大きすぎます。
なので、ジッパー袋で漬けることにしました。
続きを読む今頃の季節になってから出てくる「破竹」とか「真竹」とかってご存じですか?
ウチの近所の八百屋さんには、ときどきそんな旬のものが販売されておりまして。
普通の筍よりもずっと細長~い筍さんです。
以前なら、見向きもしなかったのですが、もしかして、姫皮が沢山とれるかな?と思って買ってみました。
続きを読む生の杏の実をいただきました。
そのままでも食べれるそうですが、ジャムにでもしてみて~!とのこと。
ジャムはあまり食べないので、杏のドライフルーツが出来ないかしら~?と思い、調べて挑戦してみることにしました!
続きを読む毎年梅干しと梅ジュースを作っていますが。
梅干しを食べてくれる娘一家が引っ越してしまったので、ちょっと梅干しの在庫がもたついております★
なので、今年は少しだけ、違う漬け方の梅干しにしてみました。
らっきょう酢につけるだけ!これなら初心者も失敗なし!です★
続きを読む今年は、梅が豊作らしいと聞きました。
実家の梅の木も、去年はほとんど生らなかったのですが、今年は案外沢山実がついているよ!と弟から連絡が来たので取りに行ってきました。
我が家では毎年、梅干しと、冷凍梅で梅ジュースを作っています。
続きを読む突然、我が子が「学校行かない!」と言い出したり、朝になると具合が悪くなる日が毎日続くと、母としては本当にとまどいますよね。
私にも経験があるので、今つらい毎日を送っているお母さんに、なんとかエールを送りたいなぁと思ったのでした。
でも、大丈夫、行けないときには行かなくて良いのです。
続きを読む地球環境と平和のために、お肉を食べるのを極力辞めています。(何故か?はこちらから)
でも、コチュジャンで作る甘辛だれ、ヤンニョムチキンも時々食べたいなぁと思うこともあり。
それで、作ってみたのがこの揚げ餃子なんです。
具は、大豆ミートでも豆腐ミートでも、油揚げでも、お好みのものでお試しください★
続きを読むいつか行きたいと思っている場所も、ぜひ、宇宙にオーダーしておきましょう。
そして、「行こうか、どうしようか?」と思える時って、実は行けるチャンスな時。
絶対無理な時って、行きたいとは思っても、どうしよう?とは思わないものではないでしょうか。
続きを読む
最近のコメント