今年の関東の梅雨は、入るのがいつになく遅かったので、あっという間に6月も終わりですが。
月末に、ZOOMでノーミートクッキングを開催しました。
その時のメニューをご紹介します。
続きを読む今年の関東の梅雨は、入るのがいつになく遅かったので、あっという間に6月も終わりですが。
月末に、ZOOMでノーミートクッキングを開催しました。
その時のメニューをご紹介します。
続きを読む非常食用に、1つや2つは、どこかにあったりする乾パンですが、賞味期限来ちゃったり、過ぎちゃったりすると、どうしようかな~?と思いませんか~?
ウチにも、そろそろ食べちゃわなきゃ~という乾パンがあって。
これを一気に消費するために、グラノーラバーにしてみました。
続きを読む生まれ変わり、って信じていますか?
わたしは、人間って何度も何度も生まれ変わるものだと、思っているのですけれど。
もちろん、この「肉体」で生きるのは一度限りの人生ですが、「肉体」を乗り物として地球上に生まれてきている「魂」「霊魂」というか、「自分本体」は、この世での人生を選んで、何度目かの「生」を生きているのだと信じています。
続きを読む毎月、ノーミートのクッキングを開催しています。
国産レモンの旬は、冬から春なのですが、上手に冷蔵保存されているとまだまだキレイにいただけます。
無農薬のお庭で採れたレモンなら、安心して皮まで使えるので、欲しいなぁと思っていたら、偶然お邪魔したお宅で、頂戴しました~!
続きを読むあら!っという間に、5月も終わってしまうのですけれど。
今月ZOOMで開催しましたクッキングのレシピをご紹介します★
今月も、楽しく美味しくできました。
続きを読む職場の先輩に、お庭のフキをいただきました。
大きなキレイな葉っぱの方が沢山あり、葉っぱも食べてね~といわれました。
以前、沢山のフキの葉も調理した覚えはあるので、作ってみましたよ~。
続きを読む我が家の近所は、住宅街でして、「よもぎ」が手に入りません。
公園の中とか、他所のお庭とかで、時々見かけることはあるのですが、公園のモノは採ってはダメと載っているし。
それで、ついに通販で小麦粉などを買うついでに、ヨモギの粉なるものを購入してしまいました★
続きを読む子育てさなかには、なかなか気づかなかったことも、子どもたちが成人し、10年の介護も卒業してみると、いろいろと分かってきた事があります。
そんな「おばあちゃんの知恵」を、ときどきお届けしております。
私は結婚当初から、義両親と同居でしたが、そのお陰で色々学ぶことがありました。
続きを読む地球環境と、世界平和のために、お肉を使わないノーミート料理をおすすめしています。(何故ノーミートなのか?はこちらから)
でもベジタリアンとは違うので、卵は頂いております。
そして、今回は、一つの鍋で作る、卵入りのポテトマカロニサラダのご紹介です~★
続きを読む何か事件や事故、天災などが起こった時に、すんでのところで助かるということってありますよね。
「九死に一生を得る」というような事って、気づかないだけで、もしかしたら誰にでもが起こっているのかもしれません。
無事だった時って、実は危機一髪だった事に気づかないこともあり得るわけですから。
続きを読む4人の両親を介護して見送り、同時に2人の孫の保育園送迎していました。
介護食も、離乳食も量が違うだけで、たいして変わらないので、一緒に作っていました。
最近、近所の友人に介護食を届けたりしていますが、自分のお昼にもしつつ、寝たきりの方のお腹にも優しいので、リゾットをよく作っています。
続きを読む地球環境と、世界平和のために、お肉を使わないノーミート料理をおすすめしています。(何故ノーミートなのか?はこちらから)
新じゃがの美味しい季節になりましたね。
むかしのレシピを見ていたら、あら、しばらく忘れていたレシピが出てきました。
続きを読むむかしから「情けは人の為ならず」と申します。
最近は、反対の意味に捉えていて、人の為にならない、と思っている方もいるかもしれませんが。
本来の意味は、情けは人のためではなくて、結局自分に戻ってくるんだよ~っていう意味です。
続きを読む毎月、ZOOMでノーミートクッキングを開催しています★
今回のメニューは、白身魚のバター醤油焼き、簡単助六寿司、イチゴのドームケーキです♪
世間的には、今が苺の旬ですし、路地のイチゴもだんだん赤くなってきましたね。
続きを読む以前、かぼちゃ饅頭を作ったことがあって、その時は意外と上手に出来たような気がするのですが、去年桜の季節に黒糖まんじゅうを作ってみたら、思ったようにできなくて。
出来れば米粉で作りたい!と適当な分量にしてしまったのが敗因だとは思うのだけど、リベンジしてみました!
ちなみに、トップ画像は、こんな風にできあがったらいいな~!という希望的写真です。笑
続きを読む
最近のコメント