終わってしまうと、本当にありがたい貴重な経験だったな~と思うのですが、今まさに介護のさなかにある方は、ひとつひとつが大変な事だと思います。
でも、「ものの見方を変える」という、貴重なターニングポイントでもあるように思います。
若い時と、介護の年齢になってからと、価値観が真逆になっていくというのか。
でも、両方を見ることが出来ることが、ありがたいことでもあるのだなぁと思うのでした。
終わってしまうと、本当にありがたい貴重な経験だったな~と思うのですが、今まさに介護のさなかにある方は、ひとつひとつが大変な事だと思います。
でも、「ものの見方を変える」という、貴重なターニングポイントでもあるように思います。
若い時と、介護の年齢になってからと、価値観が真逆になっていくというのか。
でも、両方を見ることが出来ることが、ありがたいことでもあるのだなぁと思うのでした。
4人の両親を介護して見送り、同時に2人の孫の保育園送迎していました。
介護食も、離乳食も量が違うだけで、たいして変わらないので、一緒に作っていました。
最近、近所の友人に介護食を届けたりしていますが、自分のお昼にもしつつ、寝たきりの方のお腹にも優しいので、リゾットをよく作っています。
続きを読む結婚以来、30年以上義両親と同居させていただき、4人の両親を見送らせていただきました。
お陰さまで、要支援1から要介護5までの全部の段階を経験しました★
家族は、介護の知識も知恵も経験もゼロのところから、いきなり実地がやってきます!
そもそも、コツなどがある事も、知らなかったままでしたが、少しでも「知ってる」ことは何かお役に立てることもあると思います。
続きを読む結婚以来、30年以上義両親と同居させていただき、4人の両親を見送らせていただきました。
介護は突然やって来るので、自分には無関係と思っていても、介護する側か、介護される側か、いつかは誰もが通る道なのかもしれません。
「大変!」というイメージだけがありますが、ありがたい事も沢山ありました。
続きを読む実家の両親と、同居してた嫁ぎ先の両親と、4人をお見送りさせていただきました。
その間に、孫が2人生まれて、年の離れた弟の子供たちも3人生れて、ウチで5人の赤ちゃんのお世話(お産の時の上の子のお世話)も同時進行でさせていただきました★
そんなわちゃわちゃの中での、認知症と、寝たきり介護の体験を振り返りつつ。
当時、別のブログやSNSにリアルにつぶやいたのを、こちらに記録しておきます。
続きを読む今年3回忌だった義母は、自宅でお看取りさせていただきました。
最近は、なかなか在宅で最期まで、という事は少ないのかもしれません。
けれど、結婚以来30年、同居してきた義母ですので、できれば最期までお見送りしたいな、と思っていました。
お陰さまで、穏やかに自宅で見送ることが出来、当時リアルタイムでブログに残したので、こちらにも転載させていただこうと思います。
続きを読む高齢になると、足が不自由になったり、耳が遠くなり目もみえにくくなったり、いろいろと不調が起ることが多いです。
介護のことも、福祉のこともよくわからないまま、家族は一気に介護する事になります。
身体障害者の手帳とか何級とかって、聞いたことはあったけれど、これって高齢者には当てはまらないものかと思っていました。
続きを読む日本は、世界一の老人大国に、もうとっくに突入しています。
と、いう事は「介護」は他人事ではありません。
もしかしたら、一年ごとに状況も変わってきてしまうかもしれませんが、それでも「知る」と「知らない」とでは、対策が大きく違ってくると思います。
わたしの経験も、もう「古く」なってしまうのかもしれませんが、あまりさび付かないうちにご紹介したいと思います。
去年、一昨年と二人の母を見送りました。
その前に、父二人も見送り、介護や医療の現場ではまったくの素人なので、ビックリした事が沢山ありました。
プロの方は「当たり前」かもしれないですが、突然出くわすと、え~?何故?という事が案外沢山ありましたので、ご紹介したいと思います。
続きを読む介護していた二人の母は、認知症でして、要支援1から要介護5でお見送りするまで、ほぼ全部を経験しました。
物忘れや、徘徊、って事はよく聞いたことがあると思いますが、認知症の症状には、思いもかけないことが沢山ありました。
たぶん人それぞれの症状が違ったりすると思われますが、こんな事も病気のせいだと知ってると、怒らずにすむのではないか、と思います。
昨年見送った実家の母は、最期の10年くらいは認知症を患っていました。
認知症の介護をされてる方は、あるある!だと思いますが、まぁ、何しろ探し物が多いんですよ。
本人は、しごく真面目だし、決して隠したりしてるつもりは無いのですけれどね~。
実家の父が亡くなるまでの2年間は、父が寝たきり要介護5で、母が要介護3だったので、毎日通いで行っていました。
続きを読む結婚以来、30年以上義両親と同居させていただき、4人の両親を見送らせていただきました。
介護は突然やってきます。
そして、誰もが、早いか遅いかの違いで、何かしら体験する事なのではないでしょうか。
自分には無関係と思っていても、介護する側か、介護される側か、誰もが通る道なのかもしれません。
続きを読むあけましておめでとうございます。
あれ?と思ったら、更新していないまま、仕事始めも過ぎてました★
今年こそは、着物を着よう!と思っていて。
義母の遺した着物が、た~っくさんあるので、リフォームする?売る?と思ったけれど、どちらもムズカシイので、結局「着る」事にしました。
今年も庭の柚子が豊作で、何度か収穫して、青柚子胡椒も作り、いつものピールとジャム、柚子ジュース、などなども作りました。
それでもまだ沢山木に残っていた柚子は、高齢者施設のお風呂に使いたいから、と知り合いの方が採りに来てくださり、一緒にコンテナ1杯分の柚子を収穫して、綺麗に無くなりました。
料理に使う為に20個くらいは手元に残っているので、今度は柚子シフォンを焼いてみました♪
続きを読む何年か前に、わが神奈川のお菓子「クルミっ子」が、食べたいのに、なかなか手に入らなかったので、それなら作ってしまえ~と。
「フロランタン」のレシピを少し変えて、チャレンジしてみたのです。
で、それをクックパッドにも載せてありまして。(こちら)
今月のZOOMのノーミートクッキングでは、これを作ってみました~。
続きを読む
最近のコメント