地球環境と、世界平和のために、お肉を使わないノーミート料理をおすすめしています。(何故ノーミートなのか?はこちらから)
そうは言っても、家で定番のメニューを作れないのは、主婦としてはとても困ります。
そこで、今回はお肉を使わない麻婆豆腐と餃子のご紹介です。
続きを読む地球環境と、世界平和のために、お肉を使わないノーミート料理をおすすめしています。(何故ノーミートなのか?はこちらから)
そうは言っても、家で定番のメニューを作れないのは、主婦としてはとても困ります。
そこで、今回はお肉を使わない麻婆豆腐と餃子のご紹介です。
続きを読む地球環境と、世界平和のためにお肉を使わないノーミート料理をおすすめしています。(何故ノーミートなのか?は過去記事こちらから)
ただ、お肉の料理ならメニューも豊富で簡単ですが、ノーミートのおかずにするには、ちょっとメニューに困るのではないでしょうか?
そこで、今回は冬に美味しい里芋を使ったメニューで、「里芋の唐揚げ」「里芋グラタン」をご紹介します。
鬼柚子をご存知ですか?獅子柚子とも呼びますが、大きいものは子供の頭ほどの大きさがあります。
白いワタの部分が多い、ブンタンの仲間だそうです。
縁起ものとして飾ったり、お風呂に入れたり、も出来ますが、実はこれ、煮こぼさなくても苦くないしとっても美味しいピールになるのです。
続きを読む地球環境と世界平和のために、肉食を減らして、ノーミートにしています。
(何故ノーミートか?は過去記事をご参考に・青文字クリック)
クリスマスや年末年始は、特に肉食が多くなる季節かもしれません。
なので、あえて、お肉を使わないメニューをご紹介いたします。
続きを読む「グレートリセット」という言葉を聞いたことがありますか?
先日、TVでグレートリセットの特集をやっていました。
世界の状況、地球環境などを世界中の識者が集まって調査した結果、このままでは地球を救えない、いま、何かを変えていく事が必要なために出てきた言葉、だといえると思います。
とりあえず、わたし達は、いま何ができるのでしょうか?
続きを読むかつて、アクリルタワシを愛用していました。洗剤無しでも綺麗になるので。
けれど、アクリル100%で編まれているので、化学繊維はマイクロプラスチックの元だったとわかり、他のものに色々と変えてみました。
上の青文字記事にもある通り、ヘチマがかなり有効でした。
ところが、ネットで「ひのきのたわし」というモノを発見しました。
続きを読む青唐辛子って、いつ頃まで収穫できるものなのでしょう。
来年には、ぜひ植えてみよう?!と思っていますが、先日地元の八百屋さんで、「青とん」の名前で、青唐辛子をまた売っていました。
実家の庭には、花柚子がぎっしりなっておりますので、少し黄色くなりかけた青柚子をもらってきて、二度目の柚子胡椒を作ってみました。
続きを読む時々耳にする「エシカル」ってどんな事かご存知ですか?
「倫理的な」という意味ですが、人や社会、地球環境などに配慮した、生活や消費行動などに使われるようになってきました。
実はこのブログも、最初は「エシカル生活のススメ」にしようかな?と思ったのですが、よく知らない英語を使えなかった、というのが本音なんです。
続きを読む栗がたくさん出回って、何度か栗ご飯を楽しみました。
栗は皮を剥くのが大変ですが、3分くらい煮てから剥くと、むきやすいですね。
けれども
今回初めて渋皮煮に挑戦してみましたが、みごとに全部渋皮に傷がついちゃいました!
続きを読む我が家では、もう何年もノーミート(肉無し)を心がけています。
なぜかというと、それは地球環境を守り、世界平和を願うから!これに尽きます。(過去記事をご参考に←クリックで飛びます)
でも、家族はもともとお肉大好きだったので、たまにはステーキだって食べたいですよね。
そんな時に出会ったものがありました。
続きを読む「柚子胡椒」って知ってはいましたが、実は我が家では去年初めて、手作りをいただいて食べたのでした。
コショウと言うので、なんとなく塩コショウの、胡椒のイメージだったのですが、唐辛子の事だったのですね。
いただいてみたら、まぁ!なんと、香りもピリ辛も素晴らしく、すっかりハマってしまいました。
で、先日地元の農協で「青唐辛子」と一緒に「青柚子」も売っているのを見て、あれ?今作ってみて良いのね?と気づいたわけなのです。
続きを読む前回、ワイシャツのリメイクをしてみたら、この夏とても重宝しました。
それで、袖やタケが短かくて、着れなくなってるTシャツもリメイクしてみる事にしました。
若い頃は二の腕も出せたのですが、おばさんはとても出せず。失笑。
それで袖と裾を長くしてみました。
続きを読む缶詰の水煮トマトや、トマトソースって便利ですよね。
でも海外製なのに、100円もしないで売っているのは何故だろうと考えると、ちょっとオソロシイ気もします。
そこで、旬のトマトの時期に、家庭菜園のミニトマトでも出来る、自家製トマトソースを作ってみました。
続きを読む以前、洗剤を使わずに洗えるから、とアクリルタワシを編んでは使っていたのですが、数年前から「マイクロプラスチック」という問題が出てきました。
プラスチックは、経年劣化してもどんどん細かくミクロになっていくだけで、消えてはいかないのだそうです。
そして、最終的に海に流れ込み、海洋汚染になり、2050年には海の生物よりもプラスチックの量の方が多くなる!?というショッキングな報告もあります。
続きを読む普段何気なく「雑草」と思っている野の草の中には、実は案外「食べれる」野草がある!ことご存知ですか?
むかし、信州の父の実家で「ナズナ」のお浸しをいただいて、ほうれん草みたいに美味しかった事に驚いた事があります。
春の「草餅」の草は、あちこちに生えている「よもぎ」だという事は知ってる人は多いと思いますが、それ以外にも身近にある「食べれる」草を、探してみました。
続きを読む
最近のコメント