おばあちゃんの知恵袋♪その16・やっぱり護られている

何か事件や事故、天災などが起こった時に、すんでのところで助かるということってありますよね。

「九死に一生を得る」というような事って、気づかないだけで、もしかしたら誰にでもが起こっているのかもしれません。

無事だった時って、実は危機一髪だった事に気づかないこともあり得るわけですから。

続きを読む

介護食にも離乳食にも、自分のランチにもなる美味しいリゾット♪

4人の両親を介護して見送り、同時に2人の孫の保育園送迎していました。

介護食も、離乳食も量が違うだけで、たいして変わらないので、一緒に作っていました。

最近、近所の友人に介護食を届けたりしていますが、自分のお昼にもしつつ、寝たきりの方のお腹にも優しいので、リゾットをよく作っています。

続きを読む

手作りのおまんじゅうに、再挑戦~★

以前、かぼちゃ饅頭を作ったことがあって、その時は意外と上手に出来たような気がするのですが、去年桜の季節に黒糖まんじゅうを作ってみたら、思ったようにできなくて。

出来れば米粉で作りたい!と適当な分量にしてしまったのが敗因だとは思うのだけど、リベンジしてみました!

ちなみに、トップ画像は、こんな風にできあがったらいいな~!という希望的写真です。笑

続きを読む

自家製「桜でんぶ」を作ってみました~♪追記・簡単助六

春らしい、ピンクのでんぶ。

ちらし寿司などには欠かせませんが、あまりにも着色してあるのも、ちょっとなぁ~と思って、なかなか普通には買えませんでした。

生協などには、紅麹で着色してあるものがあったので、我が家はそれを愛用していましたが、「生タラ」で自作できるのですよね。

続きを読む

今年は、ふきのとうが沢山やって来た~♪

若い頃は、ふきを煮たり、ふきのとうを食べたり・・・という事に、そんなに興味が無かったのですが。

還暦過ぎたからかしら~?

美味しいなぁ~と思うようになりまして、実家の庭にも昔は出てたよね?と探してみたりしたのでした。(残念ながら実家のフキは消えてしまっていました)

続きを読む

今年も靴下カバー編みました~★極太で編んでみたLサイズ

毎年、残り毛糸、半端毛糸などで、靴下カバーを編んでいます。

毛糸の靴下は、本当に暖かいのでおススメです。

靴下用の糸ではないし、ウールでお洗濯は?と思われるかもしれませんが、洗濯機でガラガラやります~。

だんだん縮むこともあるけど、1年くらい履くと穴も開くので補修もしつつ、また新たに編める楽しみもあり、です。

続きを読む

今年の味噌作りいろいろ♪大豆からの味噌作り覚え書き

毎年、手作りのお味噌を作っています。

混ぜるだけ、というセットもあり、これは水だけ足してよ~く混ぜて詰めたらOKなので、先月仕込みをしました。

でも、大豆と麹も買ってあったので、やっとおみ腰があがって、お味噌を仕込んでみました。

大豆から煮るのは、まだ何度めかなので、毎回試行錯誤していて、今回の覚え書きです。

続きを読む

今日のノーミートクッキングから♪お雛さまの菱もち寿司・ほうれん草のポタージュ・ヨーグルトタルト

毎月、ZOOMでノーミートクッキングをやっています。

時々、そのレシピもご紹介しているのですが、もうすぐお雛祭りなので、簡単にできるお雛様料理をご紹介します。

牛乳パックを使って作るひし形の菱もち寿司は、お子さんと一緒に作って飾ってみるのもオススメです。

続きを読む

カットのタイムサービス690円のイワサキは、パーマとカラーもリーズナブル♪

カットが690円!というイワサキのタイムサービスの時間が、各店舗によって違うので、自分の覚書として、このサイトの最初の記事を載せたのですが、それが11万アクセスを超えて、ありがたくビックリしています。

その後コロナで、タイムサービスが無くなったところ、復活したところと、色々です。

でもここは、ベテランの美容師さんたちがほとんどで、私のまわりの人は、かなりイワサキファンが増えまして、時々カラーやパーマのタイムサービスも聞かれるので、また覚書載せておきます~。

続きを読む

バレンタインには敢えてチョコレートじゃなく、バウムクーヘンを作ってみた~★

チョコレート問題、という事をご存じですか?

チョコの原料のカカオは、赤道近辺の国でしか作れないそうで、そこでは、子どもを労働力にする事が多いのだそうです。

2年生の孫ムスコも、校長先生に聞いてその事を覚えていて、外国のこどもたちがかわいそうだから、ぼくはプリンでいいよ~と言うので。

バレンタインのチョコも、他のモノに変えてみました。

続きを読む

おばあちゃんの知恵袋♪その14・卒業するということ

そろそろ卒業シーズンですが、今回の卒業は、学校の卒業という事だけではありません。

ひとつのモノ事を「卒業」していく、という意味。

学校というワクを卒業する事も、たぶんその一過程ではあると思いますけれど、別にそれはストレートに卒業する事が必要なわけではありません。

続きを読む