
昭和の時代には、襟巻、マフラーと呼んだものですが(笑)最近のマフラーは、ネックウォーマーと呼ぶそうですね。
かつては、ロングマフラーなども編んだものですが・・笑
調べてみると、かぶったりするものや、いろいろなタイプがあって、びっくりでした。
古い、編みかけの毛糸、半端毛糸を沢山いただいてありまして、まだまだ沢山あるものですから。
何とか、この子たちを活かしたいな~と、思うのでありました。
それで、今回検索してみましたら、動画付きで出てきたものを編んでみました。

今回編んでみたものです。
一瞬、棒針編みかな?と思ったのですが、これ実はかぎ針編みでした~★
ミミアムmimiamuさんの動画を参考に編ませていただきました。
8号のかぎ針で、ゆるめに22目の鎖編みを作り、立ちあがり1目で、次から奥の1本だけをすくって細編みを編んでいきます。
手前の1本をすくわずに細編みにするので、ウネ編みになっていきます。
ずっと22目のままで、6~70センチ位の長さになるまで、ひたすら編んで、最後に襟のように折って端を綴じたら出来上がりです。
編み方の参考動画はこちらです。
とても分かりやすい動画でしたので、初心者の方でも、編めると思います。

針を止めてある端を縫って綴じます。
残り毛糸で編んでみたので、2本取りで編みました。
ただ今回は、ウール100%で編んだのですけれど、私は実はウール100だとちくちくして苦手だったのですよね~。
特に、首まわりは敏感ですので、ご自分の分なら、毛糸を編みはじめる前に当ててみて、肌触りを確かめてみると良いカモですね~。
ちなみに、去年首が寒くて、慌てて編んだのは、こちらです。

毛糸が足りなくなって、ちょっと色が違いますけど~。笑
こちらは、たしか・・
hikari*diy_handmade*さんの動画を参考に編ませていただきました。
こちらは、棒針で、ほとんどガーター編みで出来ますので、簡単に編めました。
小物は、手軽に1~2玉の毛糸で編めますので、残りの毛糸などで編んでみてはいかがでしょうか。
ちなみに、小物の編み物の過去記事、ご参考までに~。
★靴下カバー(いろいろなタイプ3種類)
★靴下カバー(リース柄の靴下カバー・仕上げ編)
最新の投稿はこちら
- 3月のクッキングから♪富士山ケーキを作ってみました★
- おばあちゃんの知恵袋♪その21・前世の記憶があるからイヤイヤ期が大変なのかも?
- お役に立ちます!ChatGPTに冷蔵庫の中身でレシピを考えてもらったら。
- チャットGPTにノーミートのレシピを聞いてみた~!
- 2月のノーミートクッキングから♪その2(簡単鮭のしんじょ・ピンクの五目寿司)