いつか行きたいと思っている場所も、ぜひ、宇宙にオーダーしておきましょう。
そして、「行こうか、どうしようか?」と思える時って、実は行けるチャンスな時。
絶対無理な時って、行きたいとは思っても、どうしよう?とは思わないものではないでしょうか。
続きを読むいつか行きたいと思っている場所も、ぜひ、宇宙にオーダーしておきましょう。
そして、「行こうか、どうしようか?」と思える時って、実は行けるチャンスな時。
絶対無理な時って、行きたいとは思っても、どうしよう?とは思わないものではないでしょうか。
続きを読む宇宙銀行って、ご存じですか?
え?、何ソレ、どういう事?と思われたでしょうか?
もちろん、本当に実在する銀行ではありませんが、「宇宙にオーダー」(関連記事はこちらから)するにはとっても大切な銀行です。
「目にみえるもの」だけが大切だと思って過ごしていると、もしかして、もっと大事な宇宙貯金を知らずに来てしまうかもしれません?!
続きを読む先日、所属するお仲間の皆さまと、鎌倉由比ガ浜の海岸清掃に行ってきました。
わたしは海岸清掃は初めてでした。
由比ガ浜は、定期的にお掃除に来られている団体さんなどもいるからか、海の時期には早いせいだからか、見た目は案外綺麗でした。
続きを読む子育てさなかには、なかなか気づかなかったことも、子どもたちが成人し、両親の介護も10年で卒業してみると、いろいろと分かってきた事があります。
そんな「おばあちゃんの知恵」を、ときどきお届けしています。
私は、結婚と同時に夫の両親と同居でしたので、「当たり前」が色々と違って、ビックリした事が沢山ありました。
続きを読むむかし、独身のころは可愛いちりめん柄の風呂敷が好きで、よく持ち歩いていました。
が、最近すっかり忘れておりました。
けれど、風呂敷は、ラッピングにも、エコバックにも収納にも、災害時などにも色々な活用ができるのに、畳んで小さくしまえます。
先人からの知恵を、再確認してみたいと思います。
続きを読むウクライナの民芸品である「ピサンキ」というイースターエッグがあるそうです。
と~っても綺麗で可愛いし、『ピサンキが作られる限り悪が善に勝つことはない』という伝説があるのだそうです。
本当は、ろうけつ染めで作るようですが、それはなかなかハードル高いので、手軽な材料で作ってみました。
続きを読む高齢になると、足が不自由になったり、耳が遠くなり目もみえにくくなったり、いろいろと不調が起ることが多いです。
介護のことも、福祉のこともよくわからないまま、家族は一気に介護する事になります。
身体障害者の手帳とか何級とかって、聞いたことはあったけれど、これって高齢者には当てはまらないものかと思っていました。
続きを読む脳の学者ではないので、科学的な研究結果ではありませんが、弟が6人もいる環境で育ち、男女それぞれを育てた中で、どうもコトバの「聞こえ方」「理解の仕方」って、違うのでは?と感じてきました。
そして、それが判ると、夫さまや息子たちへの対応、そして、腹の立ち方が変わった気がします。
「違いを理解」することで、怒らなくて済むことが、沢山あるような気がするのです。
続きを読む日本は、世界一の老人大国に、もうとっくに突入しています。
と、いう事は「介護」は他人事ではありません。
もしかしたら、一年ごとに状況も変わってきてしまうかもしれませんが、それでも「知る」と「知らない」とでは、対策が大きく違ってくると思います。
わたしの経験も、もう「古く」なってしまうのかもしれませんが、あまりさび付かないうちにご紹介したいと思います。
去年、一昨年と二人の母を見送りました。
その前に、父二人も見送り、介護や医療の現場ではまったくの素人なので、ビックリした事が沢山ありました。
プロの方は「当たり前」かもしれないですが、突然出くわすと、え~?何故?という事が案外沢山ありましたので、ご紹介したいと思います。
続きを読む介護していた二人の母は、認知症でして、要支援1から要介護5でお見送りするまで、ほぼ全部を経験しました。
物忘れや、徘徊、って事はよく聞いたことがあると思いますが、認知症の症状には、思いもかけないことが沢山ありました。
たぶん人それぞれの症状が違ったりすると思われますが、こんな事も病気のせいだと知ってると、怒らずにすむのではないか、と思います。
昨年見送った実家の母は、最期の10年くらいは認知症を患っていました。
認知症の介護をされてる方は、あるある!だと思いますが、まぁ、何しろ探し物が多いんですよ。
本人は、しごく真面目だし、決して隠したりしてるつもりは無いのですけれどね~。
実家の父が亡くなるまでの2年間は、父が寝たきり要介護5で、母が要介護3だったので、毎日通いで行っていました。
続きを読む結婚以来、30年以上義両親と同居させていただき、4人の両親を見送らせていただきました。
介護は突然やってきます。
そして、誰もが、早いか遅いかの違いで、何かしら体験する事なのではないでしょうか。
自分には無関係と思っていても、介護する側か、介護される側か、誰もが通る道なのかもしれません。
続きを読む子どもの頃から、コトバには力があるよ!思う事もコトバだよ!そして天にオーダーしておいたら叶うのだよ!と教えられて育ちました。
そして、叶ったら困るようなマイナスなコトバや思いは、極力オーダーしないように訓練してきました。
わたしが子どもの頃の元々の性格は、結構マイナス思考だったので、意識して訓練する事が必要でした。
けれどお陰さまで、信じてオーダー出来るようになり、ラッキーを引き寄せる事になったのだと思います。
続きを読む子どもが赤ちゃんだった頃、ハイハイしては、よくあちこちにぶつけていました。
その頃、先輩ママに教えてもらった裏技です。
エビデンス(科学的根拠)はわからないですが、とても効果があったことは確かなので、おばあちゃんの知恵袋として、こんな裏技も覚えておいてみてくださいね~。
続きを読む
最近のコメント