
今月、某所で、「自然の恵みフェスタ」があるので、編み物作品を作っています。
毛糸は以前、たくさんあちこちから頂戴したものなので、材料費はかかっていませんから、販売利益は寄付させていただくことにいたします。
編むことそのものが楽しいのですが、何十年も毛糸のまま眠っていたものが、色々な小物に変身していくのは、嬉しいことです。
毛糸のままで眠っていたものが、何かの作品になり、どなたかを暖めることができたら、最高ですね。
なので隙間時間をみつけては、せっせと靴下カバーや、ぼうし、ネックウォーマーなどを、楽しく編んでいます。
小物編み物の過去記事
★靴下カバー(いろいろなタイプ3種類)
★靴下カバー(リーフ柄の靴下カバー・仕上げ編)
結構いろいろと、投稿してありますね~★
実は今回、バラの耳当て付き帽子を、また編みつつ、詳しい編み方写真を載せて、100円の有料記事に投稿してみました★

耳当て部分のバラが、外の台部分を2本取りで、花びらを1本取りにしてみたら、ちょっとあれれ?になってますけれど。

こんなバラに出来上がる予定だったのですけどね~。
中も外も、同じ太さで編むべきでした。
何事も経験ですが。

孫息子クンにも、ボクにも巻かないマフラー編んで~と言われたので、編んでみました★
彼は、わかくさ色の毛糸でいいよ~との事だけれど。
小1の妹、孫むすめちゃんは、お好みが渋いので、グレーで。
なのだそうです~。
小物は、1日で編めるので、楽しいですよ♪

お近くの方は、どうぞ、どなたでもいらしてくださいませ~。