残り毛糸で編む靴下カバーその2・リーフ柄の靴下カバー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

昔やった編み物などの、残った毛糸を使って編む靴下カバーの第二弾です。

毛糸玉のままでは、タンスのこやしにしかなりません。

ちょっと、何か新しいものに生まれかわらせてあげませんか?

葉っぱのような模様編みの靴下カバーを、以前いただきました。

いただいた靴下カバーを観察したりして、編んでみたので、覚え書きです。

ちょっと編み物をやった事のある方なら、これで編めると思いますので、お試しください。

<スポンサーリンク>

6号棒針5本と、並太毛糸で編んでみましょう!

作り目は、53目を輪にします。

5段くらい、ガーター編みをします。

それから、足の甲になる13目の部分に、3つリーフ柄を編んでいきます。

|||ーー|||ーー|||(3目表編、2目裏編で3模様)

2段ごとに、真ん中のひと目の脇をかけ目にして増やします。

|○|○|ーー|○|○|ーー|○|○|(|は表目、○は掛け目、ーは裏目)

|||||ーー|||||ーー|||||

左右の20目ずつの部分は、ガーター編みにします。

(※すみません、編み図の数が間違っていたので、訂正しました★)

||○|○||ーー||○|○||ーー||○|○||

 |||||||ーー|||||||ーー|||||||

 |||○|○|||ーー|||○|○|||ーー|||○|○|||

 |||||||||ーー|||||||||ーー|||||||||

うまく図が描けず、すみません。

こんな感じで、増やし目をしていきます。

写真のように、真ん中ひと目の両脇をかけ目にして増やし、左右6目ずつになるまで編みます。

12段で、30目増えます。

最初の13目から43目になります。

この後は、やはり2段ごとに、今度は模様の両脇をひと目ずつ減らし、葉っぱの両脇をかけ目にします。

43目のままで、葉っぱの両側にかけ目で増やした部分は、ガーター編みにしておきます。                         

リーフ柄3つを意識しながら編んでみましょう

リーフ型の外側の掛け目部分は、見えにくいですが、小さく穴になっています。

最後の葉っぱの先になる部分は、3目一度にします。

その後、ガーター編みを2~3段編み、サイズの調整をします。

底をはぐ時は、中側から引き抜きはぎでも良いですが、履いた時にゴロゴロする事もあるので、気になる場合は、綴じ針を使って綴じましょう。

★靴下カバー仕上げ編・とじ方などはこちらをクリック★

最初の編み始めのガーター編み5段が、ちょっと緩めで、履き口がゆるいようなら、仕上げに、履き口をかぎ針の細編みで2~3段編みます。

バック細編みにしても良いでしょう。

この時の、細編みの拾い目は、気持ち少なめに拾って、履き口がゆるゆるにならないように調節します。


残り毛糸で編む場合、左右で、全く違う色になるのも面白いです。

けれど、なるべく揃えたい場合には、片方だけ毛糸が足りなくならないように様子を見ながら、他の色の毛糸を足すのも良いですね。


※関連記事はこちら

↓↓一回だけクリックしてね


人気ブログランキング

<スポンサーリンク>
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください