
先日作った、夏みかんのマーマレードを入れたパンを焼きました。
マーマレードだけだと、飽きるので、半分はシナモンロールにしようと思いました。
手作りの良いところは、自分や家族の好みの具のパンを作れることですね~。
全部中身を変えて焼くこともできる訳ですよね。
先日投稿したこちらに、シナモンロールのレシピを載せてありますが。
今回の生地作りは、ホームベーカリーにお願いしました。
なので。
強力粉250g
砂糖大さじ2
塩小さじ1
バター15gくらい
牛乳+水で180cc
ドライイースト小さじ1
(実は牛乳の在庫がゼロだったので、使わないといけない生クリームを利用しました。生クリーム50ccくらいに水を足して180ccにしました★)
そして、パン生地モードで1次醗酵まで終了させました。
これを、半分にカットして、半分ずつ伸ばして、片方には、シナモンと砂糖を散らして端から巻きます。
もう半分には、マーマレードを入れて、巻きます。
それぞれを4等分にカットします。
中ソースパンの底に底より少し小さめに切ったクッキングシートを敷いておき。
生地を並べて入れます。(ちょっと大きさにばらつきがありますけど)

懸念は、マーマレードが漏れ出て、焦げるかも、ということ。
なので、甘い具の場合は、垂れないように綴じ込んでしまった方が良いかもしれません★
(砂糖系は焦げやすいので)
中フライパンをフタにして、保温50℃で15分ベンチタイム。
そのまま、IH2で20分焼きます。
20分経ったらひっくり返し、中フライパンの方を下にして、IH8で焼き目をつけるために20分焼きます。

意外にも、底にした中フライパンにマーマレードが落ちずに、こげつきませんでした。

粗熱が取れると、型から少し剥がれてくるので、お皿(アミなどでも)に出します。
ひっくり返すと、底に、クッキングシートが張り付いていますので、それをはがすのを忘れずに。
実は、こちらの底が結構焦げていましたが、クッキングシートがあるので、ちゃんと型から出ました。
焼きたてが食べたくて、一切れ取り出してしまいましたが。
あ、そうだったアイシングをかけようと思ったのだ~と。
粉砂糖4~50gに、小さじ1弱~の水を溶いて混ぜます。
少しずつ加えて混ぜます。
水気が多いと、垂らしやすいけど、後でベトベトの透明になってしまうので、白く跡つけたかったら、硬めに溶きます。

冬になったら、ぜひ、アップルリングも作ってみたいと思います。
今回は、シナモンと、マーマレードの半分ずつにしましたが、チーズ入りにするとか、レーズンにするとか。
ツナとチーズ入れたり、玉葱スライス入れたり。
お惣菜パンも美味しいので、一つずつ具を包んで焼くのも楽しいですね~。
ただし、鍋で焼くときは、焼き目の為に最後にひっくり返して焼くので、具が重すぎると、パン生地を突き破って落ちてしまいます。
落ちると、真っ黒け~になっちゃうので、ご注意ください。
もちろん、オーブンがある方は、オーブンで、良きように焼いてみてください~♪
やっぱり自分で作った、焼きたてパンは美味しいです~。
ただ、日持ちはしないので、残りそうな時には、冷凍してくださいね。
すぐにカビてきちゃうのが当り前なのですが。
世の中にはカビないパンもあるので。
売る側と、買う側の考え方の違いもありますからね~。
実はこの日は同時に、とろとろジャンボプリンも作ってみました★
出来上がりはバッチリだったのだけど。
なんとお皿に出すときに、しくじりました★

事情がありまして、ちょっとだけしかお見せできませぬ。
最新の投稿はこちら
- フライパンでパン作り、ハーフ&ハーフで♪
- オレンジピールのチョコがけ、そしてチョコ問題★
- 無農薬夏みかんでマーマレード作り
- 生クリームバターを作ってみませんか?
- フライパンで手作りパンを焼きました★覚え書きに。(追加・シナモンロールレシピ)