
わが家では、多重構造鍋を愛用しておりまして。
炊飯器も、オーブンも、電子レンジもトースターも、全て使っていないのです。
殆どの事は、鍋だけで不自由ないのですけれど。
ちょっとだけ不便なのは、手作りパンを焼くとき。
オーブンが無いと、ちょっと焦げ目付きのパンだけはムズカシイのです。
ガス火があれば、中華鍋のアミの上で焼けば、オーブンのような焦げ目つけることも可能ではあるのですけれど、あいにくわが家はオール電化なのです。

一応、こんな風にカセットコンロ使用で、メロンパンを鍋で焼いたこともあります。
IHだと、ちょっと難しいのですけれどね。
アミをもう少し下に出来れば色つけられるのかなぁ。
ともあれ。
わが家には、ホームベーカリーはあるので、普段はそれで食パンを焼いています。
時々、具入りの調理パンを、ホームベーカリーで焼くこともあります。
生地ができたところで止めるモードにして、具を包んで元に戻して、そのまま焼けば。

3色の具入りの食パンになります。
先日は、なんとか鍋でミルクフランスを作ってみようとチャレンジしました。

直接、フライパンで焼いてみました。

また、焼き方を工夫して、チャレンジしたいと思っております~。
そして今日は、ホームベーカリーでパン生地だけ作って、フライパンで焼いてみました。
生地を6等分にして、くるみとチーズ、レーズン、1個は具無しにして。
ちなみに、具はお好みで大丈夫ですが、最後にひっくり返して焼き色を付けるので、あまり重たい具だと、突き破って出て焦げるし、上に乗せるのも、落ちて焦げ付く元です。
なので、しっかり中に閉じ籠めてください~。
中ソースパンの底に合うサイズにクッキングシートを切って敷き。
そこに、丸めた生地を並べます。
中フライパンでフタをして保温50℃で、15分ベンチタイム。
その後、IH2で20分焼いて。
フタの中フライパンをひっくり返して底にし、IH8で20分焼きます。

今回は、上に卵など何も塗りませんでしたが。

こちらは、以前焼いたもの。
溶き卵を塗ってみました。(サラダ油でも良いようです)

中ソースパンに醗酵で膨らんだ生地がしっかり貼り付いて、最後にサカサマにして、IH8で焦げ色をつけるやり方です。
なので、小麦粉の量があまり少ないとムズカシイです。
強力粉250g~300gで作ってみてくださいね。

こちらは、以前紅麹を入れてピンクにして作ってみた、シナモンロールです♪
シナモンロール(覚え書き)
強力粉250g
砂糖大さじ2
塩小さじ1
ドライイースト小さじ2
バター20g(有塩バターなら、塩を少し減らす)
牛乳150~160g
牛乳以外を全部フードプロセッサーのこねる方の刃をセットして入れて混ぜ、牛乳をすこしずつ入れながら、まわりにつかなくなりひとまとまりになるまで捏ねる。
ホームベーカリーの生地作りモードにセットしてもOK。
ホームベーカリーなら、イーストは小さじ1でOK。
1次醗酵後に、生地を伸ばして、シナモン小さじ1と、砂糖大さじ3を混ぜたシナモンシュガーを広げて、端からくるくる巻き、6等分に切る。
写真のように、中ソースパンの底に小さめのクッキングシートを敷いたうえに並べる。
アルミの玉を真ん中に置いて、中フライパンでフタをし、保温50℃で15分置く。
IHの2で20分焼き、鍋ごとひっくりかえして、中フライパンを下にして8で20分焼く。

(強力粉250gで、真ん中に穴を開けるために、アルミ玉を置いて焼きました。
仕上げに、アイシングをかけます)
写真は、生地に紅麹を足してピンクにしてあります。
仕上げのアイシングは、粉砂糖50g(粉砂糖じゃないと上手くできません)に水小さじ1~2を少量ずつ足しながら混ぜて、上からかけます。
水が多めだと、透明になってしまいますので、ちょっと固めで。

この時は、ちょっと水を多めにしてしまいました★
やっぱり自分で焼くパンは楽しいですね~。
オーブンが無くても、無水鍋、多重構造鍋があれば焼けるのです。
チャレンジしてみてくださいね。
最新の投稿はこちら
- オレンジピールのチョコがけ、そしてチョコ問題★
- 無農薬夏みかんでマーマレード作り
- 生クリームバターを作ってみませんか?
- フライパンで手作りパンを焼きました★覚え書きに。(追加・シナモンロールレシピ)
- 6月のノーミートクッキングから♪「プリンケーキ」