無農薬夏みかんでマーマレード作り

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

先日お庭の無農薬夏みかんを頂戴しました。

大きな立派な夏みかん、そのまま食べても美味しいのだけれど、せっかく無農薬なので、マーマレードにしてみました。
実は以前、夏みかんのピールと、中身でジャム?とゆずのようにちょっとだけ試してみたら、苦くて苦くて大失敗をした事がありまして。

夏みかんの白いワタ部分は、苦みがかなり強いのだという事を実感しました。

<スポンサーリンク>




柚子の場合は、全部丸っとジャムにもできるし、丸ごと甘露煮のように煮て食べる事もできるのです。

それで、ピール作る時に、うっかり捨てていた、中身の袋部分で、ジャムを作る事を思いついて。
作ってみたら美味しかったのですけれど。

でも、夏みかんの場合は苦みが強いので、しっかり皮の白いワタ部分はソギ落としました★
柑橘系、種類によって大分違うのですね~。
ボンタンとか、鬼柚子とかの白いわた部分が沢山あるものは、そこが美味しかったりするのにね~。

ちょっと味見してみると良いですね。

これを、なるべく細い千切りにして、3回煮こぼしました。

中身は袋と種を外して。
種はトロミつけの元、ペクチンなのでザルに入れるとか、お茶パックに入れるとかして、ジャム煮る時に一緒に煮ます。

3個あったのですが、ワタを削いだ皮と中身でだいたい1000gでした。
砂糖は、65%くらいでしょうか。
マーマレードを使うのは、主に夫なのですが、彼はなかなか手作りのジャムを食べてくださらないのですよね~。
もしかして、少し甘めの方が良いのかな~?と思って。
砂糖も、基本上白糖とグラニュー糖とで作ってみました。

そして、ちょっとだけピールにもしてみようかな~と思って、ピール用は、千切りにせずに、一緒に煮てみました★

ピールは、ジャム煮詰める前に取り出します。
そして、ちょっと室内で干します。
チョコがけとかにしたら、美味しそうですよね~★
(どうしようかな~)

とりあえず、瓶4つ分のマーマレードが出来上がりました。

そして、鍋に少し残ったジャムにお水足して、寒天も入れて数分煮詰めて。
夏みかん寒天~♪

これで、お鍋にちょっと残った分も綺麗になりました~♪

ジャムは、結構汁気が残っているのですが‥‥冷めると、硬めになる、予定。
煮詰めすぎると、硬くなるのですけれど、ちょっとその加減がイマイチわかりませぬ。


翌日、冷蔵庫で冷えたマーマレードさん、少し緩めですが、良い感じに出来上がりました。
もう少しトロミがあっても良かったかもしれませんが。
全部で3~40分は煮詰めたと思いますけれど、もうちょっと煮てもよかったかな。




マーマレード入りのパンを焼いても良いし、ケーキに入れて焼いてオレンジケーキにしても美味しそうです♪

そして、夏みかん寒天も美味しかったです。
手に入ったら、いろいろ、楽しんでお試しくださいませ。

ただし、皮剥いて、白いワタを削ぎ落すのは、ちょっと手間がかかりました~。
ドラマ何本か見れました~★

人気ブログランキング
人気ブログランキング

最新の投稿はこちら

<スポンサーリンク>
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください