
お彼岸でしたね。
ちょっとバタバタしていて、おはぎをお供えできなくて。
そうだ!と思いついて、ご飯とお餅で簡単おはぎ、そして包まないやり方をTVで見かけたので。
お供え用の2個だけを、簡単に作ってみました。
なんちゃっておはぎ。
以前の投稿に、載せてあるのですが。(上)
もち米だけわざわざ炊くのがちょっと大変だったり。
そもそも、おはぎ、自分しか食べない場合はね、沢山できても困るわけです。
で。
切り餅1個と、残りご飯(お餅と同量くらい)にお湯入れて、弱火で温めます。
(レンジでチンでもいけると思います。わが家はレンジ無しなので~)
お餅が柔かくなれば、少しの砂糖入れて、お米の粒をつぶす感じでお餅と混ぜます。
で、餡子が無いと難しいけど。
餡子は、まとめて煮て、冷凍にしてあるもので。
冷凍餡子を解凍しておきまして。
お弁当カップに餅ご飯を半分入れて、その上に餡子をのせます。
出来上がり。笑
もうひとつ、きなこバージョンは。
お弁当カップに、餡子を大さじ1くらい入れて、その上に残りの餅ご飯を乗せ、その上から、きな粉(砂糖少々混ぜたもの)をたっぷりかけて。
きな粉かけたスプーンで、ちょっと横とか押さえて、弁当カップと餅の間にもきな粉を行き亙らせます。
出来上がり!

写真、これしか撮らなかったもので。
2個しか作らなかったし~。
これで、おはぎが出来たら、お手軽で良くないですか~?
いや、もちろん、家族で沢山食べるお家は、沢山ちゃんと作ってくださいませ~。
でも、お1人さまだったり。
他の家族が食べない場合はね。
手軽に作れる方法知ってれば、買わなくても意外とおいしくできます~。
餡子は、ぜひ、小豆煮る時に、まとめて煮て。
小分け冷凍にしてみてください~。
今日のクッキングには、抹茶餡子ケーキを焼いてみました♪
そのうち、レシピを投稿しておきますね。
やっと、少し涼しくなって、ありがたい日々です。
読んでくださり、ありがとうございます。
最新の投稿