浴衣地で、手縫いのチュニック作ってみました★

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

ときどき、着物屋さんからイベントのご案内がきまして。

時々参加させていただくたびに、何かしらのオマケがあり。
いつか、展示会みたいなのに参加した時に、浴衣の生地をいただきました。

ホントはそれは有料でお仕立てして浴衣にすればよいものなのだけど。
いや、浴衣はもういらないしな~という事で、反物だけいただいてありました。

<スポンサーリンク>


という訳で、一本の反物で、部屋ののれんを作ったり。

モンペも作ったりしてみたのですが。

反物って、かなり長さがありまして、まだまだ残っていましたので。

前から、チュニック作ろうとは思っておりまして。
カンタンそうなシンプルな手持ちのワンピースを、荷物に入ってきてた紙の緩衝材みたいなのを広げて、それに写し取って、型紙にしました★

こんな感じです。
新聞取ってないので、新聞紙も無かったので、緩衝材を再利用してみました★

で、これを反物にうつして、切って。
幅が狭いので、真ん中は継ぎました。

そして、切れ端のところから、適当にバイヤステープ分を切って。
ホントはちゃんと45度でバイヤス切った方が、出来上がりは綺麗なんだとは思うんだけど~。

そもそも、ホントは水通ししてから塗った方が良いのだと思うけど、反物のままなので、すご~く長い。
どの程度の必要量なのかも、よくわからないでやってるので、まぁ、いいや~。
という、適当さで縫ってるので、生地がノリついてるのか、硬いです~。

洗ったら、それなりに縮むんだろうと思うけど。


とりあえず、縫っちゃおう!という気になっていないと、進められないので。

コレも、布切って、真ん中を接いで、という所までで止っていたのですが。
一気に、バイヤステープ、袖と襟とに縫い付けて。


裾は脇にスリットちょっと入れて。(入れないと、脱ぎ着するのが、ちょっとやりにくかったので)
裾をまつり、あと、脇の縫い代の切りっぱなしの部分の始末、テレビみながら、なんちゃらステッチしてみた。

なにせ、ミシンがイマイチなので、全部手縫い。

ちょっと、肩と襟のバイヤステープが固くて。
う~ん、なんとなく裃、みたいな?になっちゃったけど。

こんな感じに、出来上がりました~。

パチパチパチ。
洗ったら、着れなくなったりするかもしれないけど~。笑

ま、これはこれで。
無事に出来上がりました~。

人気ブログランキング
人気ブログランキング

最新の記事はこちら

<スポンサーリンク>
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください