
GWただ中ですが、わが家は1泊だけ、孫たちが泊まりに来てくれました。
小4の孫息子クン、野球を始めたので、練習があるんですって。
でも、夏休みは暑すぎて野球練習が無いので、夏休には沢山泊まりに来るそうです~。
そして、彼のリクエストは、「プリンを作りたい~」でした。
わが家には電子レンジというものも、オーブンというものもありませんので。
とりあえず、簡単プリンに挑戦しました。
基本のプリン
卵3個 砂糖大さじ3杯 牛乳300cc
+お好みでバニラエッセンスなど
コレが基本の分量です。
牛乳を豆乳にしても良いし、生クリームを少し足せば濃厚になります。(牛乳分、4~500ccに増えても大丈夫※卵1個につき最大250ccまでが限界)
卵を黄身だけにすると、またこれも濃厚になります。
牛乳をお風呂くらいに温めてから、混ぜていく方が、すが入りにくいようですが
子どもと作ったので、冷たいまま、卵と砂糖を混ぜ、牛乳を混ぜて、子供たちにプリン液を作ってもらいました。
砂糖を黒砂糖にしたり、コーヒーを追加したり、苺ペーストや、かぼちゃペーストを追加したりするのも美味しそうですね。
色々変化させることもOKなので、楽しいですね~。
そして、問題はカラメルソースです。
市販のカラメルソースを使うという手もあり。
また、仕上げにメープルシロップを上からかけたり。
黒みつを使うという手もあります。
ただ、ちょっと苦味もあるカラメルソースが、やはり美味しいですよね~。
手作りするなら、大人の手が必要です。
今回は、大さじ3の砂糖を小鍋で中火でとかし、熱湯を少し加えて作りましたが。
たぶん、大さじ4の砂糖と、その半量の水を入れてはじめ中火にかけ(混ぜないこと)鍋ゆすりながら溶かし、色づき始めたら弱火にして
カラメル色の様子みながら、大きな泡が小さくなり、とろみがついたら熱湯を大さじ1くらい入れ(跳ねるのですぐ蓋できるように)鍋をゆすって混ぜて仕上げます。
プリンカップに均等にカラメルを入れて、上から、プリン液をアミなどで濾しながら入れます。
わが家では、フライパンにカップを並べ、カップの半分くらいまで熱湯を注いで、火にかけます。
オーブンの場合も、天板にお湯を注いで、蒸し焼きにします。(150度のオーブンで30~35分くらいとのこと)
蓋は、多重構造鍋の場合はフタの裏の汁が落ちない構造なので、そのままフタすればOKですが、普通の鍋の場合は蓋を布巾でくるみ、蒸気の汁がプリンに落ちないようにします。
中火にかけて、沸騰したらすぐ弱火にして、約20分くらい蒸します。
長く沸騰させてしまうと、す、が入ってしまうので、要注意です。
最初から弱火で、時間をかけて蒸す方法もあります。
プリンをゆすってみて、ぷるぷるになっていれば出来上がり。
粗熱をとって、冷蔵庫で冷やします。
今回、子供たちが待てなかったので、大きい鍋に保冷剤を入れて、蓋して強制冷蔵庫にして冷ましました。

庭の植木鉢で、苺が赤くなっていて、別の植木鉢のサクランボの木でも、ちょっとだけサクランボが赤くなっていたので。

-孫むすめに摘んでもらって、飾ることにしました。
生クリームを100cc分くらい泡立てて、(1本全部使うには多すぎるので~)プリンにトッピングしました。

出来上がり~。
美味しくいただきました~♪
小鍋に残ったカラメルにも、追加のプリン液を流し込み、ご~く弱火の直火で、沸騰に気をつけつつ加熱して、鍋ごとプリンも作りました~。
連休中、お子さん、お孫さんと一緒に作ってみてはいかがでしょう?
最新記事はこちら
- 孫たちと作るプリン♪
- 4月のノーミートクッキングから♪3・こいのぼりケーキ
- 4月のノーミートクッキングから♪2.一気に鮭寿司
- 4月のノーミートクッキングから♪ちくわと油揚げを使ったチンジャオロースー
- 「二百字日記」手描き文字のオススメ