
毎月、ノーミートのクッキングを開催しています。
国産レモンの旬は、冬から春なのですが、上手に冷蔵保存されているとまだまだキレイにいただけます。
無農薬のお庭で採れたレモンなら、安心して皮まで使えるので、欲しいなぁと思っていたら、偶然お邪魔したお宅で、頂戴しました~!
それで、今回のクッキングでは、さわやかなレモンケーキを作ることができました。
案外、お庭で採れたのが冷蔵庫にまだ残っています~という声も聞きましたので~。
でも、無いけど作りたい!時には、レモンジュースや、レモン汁などで代用してみてくださいね。

我が家は、フードプロセッサーで泡立てるので、全卵でいけますが、ハンドミキサーで泡立てる場合には、全卵なら湯煎にかけて泡立てます。
もしくは、卵白に砂糖を入れてしっかりメレンゲに泡立てて、そこに黄身を1つずつ入れて泡立ててくださいね。
焼くときも、我が家はオーブンが無くて、すべて多重構造鍋(無水鍋)なので、鍋使用ですが、オーブンの場合は、たぶん170℃くらいで30分焼き、あとは、焼き加減で調節してみてくださいませ。
ちなみに、中フライパンのサイズは18センチのケーキ型と同じくらいです。

仕上げにかけるアイシングは、粉砂糖で作らないと、上手くいきません。
結構な量の粉砂糖ですが、コレがやはり美味しいです~。
レモン汁を少しずつ足して、しっかり混ぜてみてください。
固すぎれば、ほんの少しずつレモン汁を足してOKですが、柔らかくなりすぎると、透明になってしまいますので、ゆるくしすぎないように気をつけましょう。

仕上げに、レモンの皮とミントの葉を飾れば出来上がりです。
今回は、ベーキングパウダーを使わずに、卵を泡立てて作りました。
そして、無塩バターを使いましたが、サラダ油でも出来ます。(どちらもカロリーはほとんど変わりませんけど)

以前作ったレモンケーキは、サラダ油とベーキングパウダー使用で混ぜるだけでした。
こちらは、15センチ型か、パウンド型です。
ケーキは、しっかり計って~!とよくケーキの先生には言われたのですが、家庭で作るハンドメイドのケーキなので、わたしは手軽が一番かな?と思っています。
なので、粉もカップで計っています★お気に入りのカップだと何グラムか?をだいたい計っておくと、作りやすいですよ~。
- 納豆菌水を教えてもらったので、試してみました!
- 暑くなってきたので、本日のおやつは手作りフルーツ白玉あんみつ♪
- 孫たちと作るプリン♪
- 4月のノーミートクッキングから♪3・こいのぼりケーキ
- 4月のノーミートクッキングから♪2.一気に鮭寿司