今年の夏は猛暑過ぎたからか、わが家の青じそ、大葉さん、何故か穂が出ません。
しかも、いつもならバッタに喰われてしまうのに、バッタもあまり出ませんでした。
故に、青じそが枯れもせずに小さい葉っぱのまま、まだ元気。(といっても、種からぎっしり生えて、あまり間引かなかったので、株が小さいままです)
そして、朝晩の冷え込みで、紅葉!?して紫になってきました★
まさかの青じそが、紅葉したら赤紫蘇になるのでしょうか~?!
な~んて程には、紫ではないけれど。

こんな感じです~。
でも、ちょっと赤紫蘇になってるでしょ?!(あ、間から出てるのは、根っこを植えておいた青ネギです)
赤紫蘇が混ざって植わっていたわけではなくて。
全部完全に青じそだったんですよ~。
いっそのこと、これでシソジュースにしようかしらん?とも思ったのですけれど。
さすがに寒くなってくると、仕事に持参している水筒も、温かい飲み物が欲しいですから、シソジュースは、ちょっと飲みにくいかなぁ。
(でも、紅葉した紫蘇でジュースにしたら、やっぱり赤いジュースになるのかしら~?!)
ちなみに。
赤紫蘇でも、青じそでも、シソジュースは美味しく作れるのです★
今度、紅葉紫蘇で試してみたら、投稿しますね。
とりあえず、今回は、この紫蘇を使って、大葉味噌にしてみました。

ちょっと、葉っぱが固めなので、細かく千切りにしました。
それを、調味料(砂糖、味噌、みりん)と炒め煮にすれば、出来上がり~。
お好みで、ゴマやくるみ、かつおぶしを追加すると、ますます美味しいです~;
穂が出ていたら、シソの実漬けにもできるのですけれど。
何しろ、花が咲かないので、穂にもなりませぬ。
ただ抜いてしまうのでは可哀想なので。
せめて、佃煮にしたり、ジュースにしたり。
何かに利用できると良いな~と思っています。
まだ、プランターに結構残っているので、今度は何にしようかな。
あっという間に、秋を通り越して、初霜の便りも聞かれるようになりました。
さすがに霜が降りると、枯れちゃうかも?なので、今のうちに、作っておきたいなと思います。
紫蘇ジュースも、凍らせておけば、来年暖かくなってから飲めるかな。
試してみようと思います。
最新の投稿
- プランターの青じそが紅葉した!?ので、それで大葉味噌を作ってみた★
- バラの花束ブランケットを編んでみました~♪
- 10月のノーミートクッキングより♪(緑のボルシチ・さつまいも豆乳リゾット)
- 10月のノーミートクッキングより♪かぼちゃプリンケーキと、かぼちゃタルト
- 漂白剤の色抜けの補修をしてみました♪
