バラのブランケットを編んでみました~♪

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

最近、ネットでよく見かける、かぎ針編みのバラのブランケット、ご存知ですか?

畳むと、花束になって、なんとも可愛い!

とは、思っていたのですが編むつもりではありませんでした★

が、娘からも「可愛い~!」と写真が送られてきてまして、ちょうどクリーム色の年代ものの毛糸を毛糸玉に巻いていたこともあり、突然試しに編んでみよう~と、スイッチがはいりました。

<スポンサーリンク>



とりあえず、円に編んで、まわりに小さいばらを編んで縫い付けていけばよいわけです。

かぎ針編みは、ちょっと指が痛くなったりするので、実は棒針編みの方が好きなのだけれど。
おおきな円を編むには、棒針だと、針が足りなくなるかな??


ちょっと検索してみると、編み方の動画などが沢山出てきました。
(結局かぎ針編みですけど)

以下の動画が、丁寧でわかりやすかったので、参考にさせていただきました。

上の動画が、本体のブランケット部分。
下の動画が、縁編みから、バラ部分です。


基本、長編みだけなので、そんなに難しくはないと思います。
必要な時間は、手の早さにもよるけれど。

わたしは仕事しつつの合間に編んで、3日ほどかかりました★
まずは、毛糸玉巻きから。

何十年前の毛糸さんかわかりませんが、中細くらいだったのでしょうか。
並太くらいでも良かったと思いますけれど。
(動画では並太で編んでいるので、編み地がしっかりしてますね~)

とりあえず、6号のかぎ針で、輪にして立ち上がり3目で、長編みを12目編み込んでいって。
一段増えるごとに、端の一目に2目を編み込み、鎖編み1目を足していく、という感じで増やしていきます。(動画を参考に)

後は、好きな大きさになるまで、ひたすら長編みを編みあみ・・・・。

とりあえず、ひざ掛けに出来るくらいのサイズにしようと思い、毛糸の量もあるので、60㎝くらいまで、編んでみました。
毛糸が無くなったので58㎝でしたけど。

縁編みに、くさり編みを編んで、二段目に長編みとピコット編みで、葉っぱのようにしていきます。

緑の毛糸を探したら、極細だったので、二本取りにしてみました。


縁取り編みが終われば、次はいよいよバラです~。
何色のバラにしようかな~。

残っている毛糸が、いろいろ沢山あるのですが、太さがあまり違うと大きさが違うので、似たようなサイズの毛糸で。
極細は2本取りにしました。
でも、白が欲しかったので、白だけはちょっと太い並太でした★

ちょっとしたひざ掛けや、肩掛けには使えそうです★

そして、畳むと。

花束になりました~♪

お花を好きな色や、形にしたら楽しいですね~。
YouTubeには、色々なお花や色のモノが、沢山投稿されていました★

円の半径を小さく編むと、コースターにもなるし、鍋帽子等にもできそうですね♪
秋の(もう冬至だし冬かな?)夜長に、いかがですか~。

人気ブログランキング
人気ブログランキング

最新の投稿

<スポンサーリンク>
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください