初チャレンジレポート・その1~上生菓子、練り切りに初挑戦~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

1月生まれのわたしは、新年を迎えると、年齢も1歳重ねることになります。

毎年何か目標を、とは思うのですが、目標というよりは、いつも何かしら新しい事に挑戦(という程大きなことではないのですけど)しているような気がしています。

出来ない、と決めつけるよりは「やってみよう」精神で、今回は長年作ってみたかった「練り切り」に突然挑戦してみました。

<スポンサーリンク>


以前から、和菓子が自分で作れたら良いなぁという憧れはありましたが、特に練り切りなんて、習わないとなかなか出来ないものだと、勝手に思いこんでおりました。

ところが、最近はネットのおかげで、ユーチューブなどで説明してくれていますね。

クックパッドなどで検索して、どうも、白あんと、白玉粉を混ぜて作れるらしい、という事だけはわかっていました。

ただ、ほとんどの和菓子は、着色してあるんですよね。

これを、自然の食品の色で、作ることは出来ないのかしら?と、考えていました。



パン用の強力粉を通販で頼んだ時に、送料の関係で追加で何を頼もうかな?と思った時に、「白あん」を発見しました。

白あんは、白いんげん豆を煮て作らねば?と思っていたのですが、市販の白あんって、あるんですね。

私はこちらで求めました。ご参考まで。)

いろいろなところから、販売されてました~。

白あんのさらし粉もありました。

それから、クックパッドなどで、レシピを色々と調べてみました。

動画もあります。



と~っても大雑把に説明すれば

白あん200gに(白玉粉10g+水20ccでよ~く溶いたもの)を鍋でよく混ぜてから、中強火にかけて水気を飛ばす。

これを分けて、色をつけて、形を作れば出来上がり!

っていう感じなんですよね。


鍋で火にかけて混ぜるところが、どの程度まで水気を飛ばすかがよくわからなかったのですが、きっと手にくっつかなくなるくらいかな?と思いました。

ただ、その前に一部が焦げそうになってしまったので、もう良いことにしました~。

(ちなみに、我が家には電子レンジが無いので、火にかけるレシピをさがしましたが、レンジのレシピもありますよ~)


そして、色をどうするか。

ピンクは、梅酢はどうかな?と思っていたので、これもOKだと思います。

今回は、たまたま紅大根を、柚子ジュースで漬けてみてあったのですが、この汁が、もう~見事に真っ赤!だったのです。(酢が入ると、真っ赤になるんですね)

で、これを試さない手は無い!と思ったので、突然作る事になったのでした。


ただ、練り切りの生地が少し緩かったところに、赤い汁足したので、もっと緩くなり、手にくっつきやすくてやりにくかったですね。

しょうがないので、ちょっと、片栗粉をつけたりしてみました。


緑は、抹茶を混ぜてみました。

それから、黄色は、卵の黄身がよさそうと思っていたのですが、生で混ぜるべきか?火にかけるか?悩み、「黄身餡」で検索してみました。

その結果、ゆで卵の黄身部分をアミで裏ごしし、白あん100gと混ぜて、ちょっと火にかけて水分飛ばせば出来そう!とわかりました。


で、黄身餡を中に包むように丸めておき、白い部分と、うすピンクの部分を重ねたので、黄身餡を包み、フォークでお花のような筋を付けてみました。

そして、仕上げに、お花の中心には花のシベ部分をのせます。

これは、黄身餡少々を、ざるに押し付けて、ぎゅって押し出すと、シベのように出てくるのを乗せました。

中には、小豆餡を包んでも良いと思いますが、今回ちょうど、白あん100gで黄身餡にしてちょうど良い感じでした。

緑の練り切りは少しだけ作っておき、伸ばして葉っぱにしました。


なるべく沢山作りたかったので、小さめにして8個できました。

黄身餡の分の100gと、生地に使った200gで、白あんは全部で300gです。

普通の和菓子の大きさだと、5~6個分というところではないでしょうか。


1個だけ、お裾分けできた友人からは「と~っても美味しかった~」と感想をいただきました。

なぜか、我が家の近所からは和菓子屋さんが消えてしまい、上生菓子の練り切りはなかなか手に入りません。

でも、思っていたよりも簡単に、こんな美味しい練り切りが作れるのならば、また、色々作ってみたいなぁと思いました。

次には、ぜひ白あんから手作りしてみたいと思います。



人気ブログランキング

<スポンサーリンク>
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください